Posted by TI-DA
at


【PR】




2010年02月08日

ジョン・アーヴィング『第四の手』新潮文庫

アーヴィング『第四の手』が文庫落ちしたので読んでみる。しかし、全然面白くない。苦痛とまでは言わないが、何度か眠りそうになった。要するにセックス中毒のおっさんが初めて愛に目覚めるという内容。そんだけ。手が専門の外科医の人物描写のとこだけ多少笑えるかなぁと思えなくもないが、特段誉めるべきところは無い。ジャーナリズム批判も科学批判もどっかで聞いたことのあることの蒸し返しでゲンナリさせるだけ。ただただ残念。





2008年07月13日

Posted by loaded
at 00:00
Comments(1)

英語

暑いし、忙しいし

 
 友人からのサッカーの誘いもブッチしてしまい、反省しきりの日々ですわ。ほんとにごめんなさい。

それで、家帰ってからボーっとしてたら他に何もしてない自分に気づき、なんかやるかと思い立ち、やりはじめたのが

英語学習という中年男性にありがちなパターンに苦笑せずにはおられないtonight.

 まー予兆はあって、佐藤良明先生が3月の『諸君』(←愛読しているわけではないので勘違いなさらぬよう。)

で気合の入ったことを仰ってたので、何事?と思ってたら、このことでした。













http://www.nhk.or.jp/charo/

 
 これで、踏ん切りついてやり直しですとのことですわよ、奥様。いい年して。

 しかし、この講座の気合の入りようが素晴らしい。金もかかってるし。

 そんでもって最近巷でブームらしい多読にも足を突っ込むことを決意。yohan ladder からやることにしましたわ。

みんなもなんかやってんのかなぁ?





2007年11月06日

ニセ科学の見分け方

マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのか』Ⅰ・Ⅱハヤカワ文庫



ちょっとした抜書き
ニセ科学における思考の問題点
1.逸話から科学はうまれない
ex. 宇宙人に誘拐されたとか、テレビ映画でガンが治ったとか

2.科学的表現から科学はうまれない
証拠や実験データ、補強の証拠がないものについて ex. インテリジェント・デザイン

3.大胆な説が真実をうみだすわけではない
 ex.L.ロン・ハバード『ダイアネティックス』/オルゴン則/常温核融合

4.反対意見と正当性は同じではない
  科学者のコミュニティでまったく相手にされていない説について、「真実はいつも嘲笑されたが、結局は真実であった」というような論法で正当化される事柄。

5.立証責任
   突飛な仮説を打ち出すものが負うべき責任。ダーウィンはきちんと責任を果たした。

6.噂はしょせん噂でしかない
   マ×▼◎ルドのハンバーグはミミズでできているとか

7.説明されないことは説明できないことではない

8.失敗の正当化
  科学者は失敗を確認し、知らせあう。ニセ科学者はそうではない。彼らは見ないふりをするか、あるいは失敗を正当化しようとさえする。

9.事後の推論
  相関関係と因果関係の区別。(最近の例では、犯罪統計に関する間違いがあげられるのではないか。警察の捜査方針の変化等が統計に影響を与えているのに、少年の犯罪が増加したという統計が出たために少年が凶悪になったのではないかという誤った考えが広まった。少年院送致の年齢低下なども微妙だ。)

10.偶然の一致

11.典型を見きわめる
  当たったことは覚えていて、外れたことは忘れるというわれわれの性癖こそが、毎年新年の最初に何百もの予言をする超能力者や予言者、占い師たちの生活の糧となっている。(最近でいえば、細木数子の予想をすべて検証したら面白いかも。TVはこういうのに向いているメディアですな。流しっぱなし出し。)
思考における論理学上の問題
つづく





2007年11月02日

Posted by loaded
at 03:20
Comments(1)

音楽

なんでやねん!!!

 
 落合の凄さにやられて家にいられなくなり、ラーメンでも食って寝るっぺと思っていたら、ほろ酔い気分の知り合い連中と
何故か遭遇。なにこの奇跡。髭も剃ってないというのに、なんでこんなところで…。オロオロしつつ、「大人買いしちゃる!!」と宣言した私は調子に乗りすぎですか、ああそうですか。うーん、一宿一晩?の恩義っちゅーことで、実行せざるをえんでしょう。つーか見ちゃった人は全員買えコノヤロウ。
  
裸足 からびさー
 2nd Album/SICL-169 
 http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%B8%E8%B6%B3-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%95%E3%83%BC-ji-ma/dp/B000RG1D9Y/ref=sr_1_1/249-2302377-2893922?ie=UTF8&s=music&qid=1193940538&sr=1-1

でいご(Okinawa Session)|アカリ
 New Single/SICL-154
 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%94-Okinawa-Session-%E7%9F%B3%E4%BA%95%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A6%E3%82%AD/dp/B000NY149Y/ref=sr_1_3/249-2302377-2893922?ie=UTF8&s=music&qid=1193940628&sr=1-3

 風便り
 6th Single/SICL-145
http://www.amazon.co.jp/%E9%A2%A8%E4%BE%BF%E3%82%8A-Shin-Kono/dp/B000I6BM3K/ref=sr_1_5/249-2302377-2893922?ie=UTF8&s=music&qid=1193940628&sr=1-5
  
  想い文
5th Single/SICL-127
  http://www.amazon.co.jp/%E6%83%B3%E3%81%84%E6%96%87-%E6%B2%B3%E9%87%8E%E4%BC%B8/dp/B000CPGWFU/ref=sr_1_4/249-2302377-2893922?ie=UTF8&s=music&qid=1193940628&sr=1-4

でいご/月下美人
4th Single/SICL-108
 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%94-%E6%9C%88%E4%B8%8B%E7%BE%8E%E4%BA%BA-%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%9A%86%E4%BA%8C/dp/B00092QUB2/ref=sr_1_8/249-2302377-2893922?ie=UTF8&s=music&qid=1193940628&sr=1-8


あー、もう酔っ払ってるんで、こんなところで。







2007年11月01日

Posted by loaded
at 23:32
Comments(0)

野球

落合・おちあい・ochiai

 
 日本シリーズ第4戦を衛星第1で見る。

 監督としての落合の凄さに脱帽。すごい。凄すぎる。
 「チームの日本一のために一選手の完全試合を潰すくらい、当然でしょ。」てなもんだろうか。石橋をユンボで叩くという姿勢にはある種の感銘を伴わずにはおられない。凄すぎるぞ、落合。上司にはこんな人が一人はいなくちゃと思ふ。

 で、である。
 いち観客としてのあたくしは、大声でTVに罵声を浴びせずにはおれなかったのね。いままで生きてきて一番のパーティ・クラッシャーに出くわしたというか。つーか、この先中日が日本一になる確率と山井が完全試合を達成する確率を比較したら、山井の方が小さいに決まっているのだが…。九回が変な空気につつまれるのが嫌だったのだろうが、一本ヒットがでたら別に普段と同じ空気になると思うのだが。ホームラン打たれるのがそんなに嫌だったのだろうか…

 それにしても最近スポーツがらみでおもしろいことがつづきますなぁ。


続きを読む



2007年10月24日

Posted by loaded
at 05:45
Comments(0)

音楽

ハービー、はーびー、herbie

 Tell me a bedtime story
 
 Wiggle Waggle

 rock it

 watermelon man

 
 関係ないけど、みんな知ってる一曲
 coldcut theme from "reportage"

 fiona apple across the universe





2007年10月22日

Posted by loaded
at 05:54
Comments(0)

音楽

眠れぬ夜の音楽



 Las Cruces Jail が非常に良い。

 http://www.twogallants.com/audio.html#


 こんなのも発見。これも良いなぁ

 steady rollin'





2007年10月22日

Posted by loaded
at 04:09
Comments(0)

読書/犯罪

犯罪は増えてんのか?

  浜井浩一・芹沢一也『犯罪不安社会 誰もが「不審者」?』 (光文社新書)
 
 
  第一章と第二章を読む。一般に流布されているイメージとは違って、凶悪犯罪(殺人、傷害致死、強姦等)は減少傾向にあることを、犯罪統計等のデータを用いて示す。認知件数(警察に届け出された犯罪件数)は増加したが、解決事案の数は今までとあまり変わらない、それで検挙率がさがってしまう。とってもシンプル。

 これらの数字がいつのまにか独り歩きして、恐怖を煽る結果となってしまっているという。(つづく)





2007年10月21日

Posted by loaded
at 04:07
Comments(1)

復活の狼煙

  とりあえず
    
    終了





2007年08月21日

Posted by loaded
at 01:26
Comments(0)

音楽

90年代始めごろが懐かしい

 
 とおもいつつ、こんなのきいてたねぇ

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン
 


  ダイナソーJr.
 

 キュアーのカバーでございます。 
 インディーズ時代ですな



 ついでにキュアー
 


 ザ・ラーズ。リー・メイヴァース、どうしてっかなぁ


 ソニック・ユース


 ライド


 んー懐かしい。いやまぁ、ノスタルジーてやつですわ。





2007年08月18日

Posted by loaded
at 00:32
Comments(0)

音楽

明日、ついにあいつがやって来る!!!!!

 
 DJ QBert大先生が来沖!!!

 あたくしが大衝撃をうけたのは、コレ(白帽子の方が大先生 もう一人はmix master mike)



 明日が楽しみだジョー
 





2007年08月09日

Posted by loaded
at 02:52
Comments(2)

動画

らーくー、君のための投稿だ(笑

  
 アンドレア・ボチェッリ(サラ・ブライトマンと共演したTime to Say Goodbyeで有名な盲目のテノール歌手)
に寝かされるエルモ




 ついでにこっちは本家本元

  

 エルモ、トークショウに出演



 ダンス、ダンス、ダンス



 イマジネーションを大切に

 セサミ・ストリートで歌う

 シング、シング、シング



 バックストリートボーイズとも共演してました






 





2007年07月25日

Posted by loaded
at 00:33
Comments(4)

動画

友人に勧めてたら、自分が発熱

  何故だかわからんがやられちゃったんです。愛しいのです。

 
  ノラ・ジョーンズと競演
  
  デスティニーズ・チャイルドと競演

  ロバート・デ・ニーロと競演

  グーグー・ドールズと競演 最高にロックする!





2007年07月24日

Posted by loaded
at 12:03
Comments(3)

動画

ヘンテコのつもりが…

 いやー最初はThe Late Show with David Letterman でたまたまみた、NYのビルの間にスーパーボールを
大量に落とすってやつを探したんですが、見つからず。カッコええソニーの海外CMしかないもんで。


 カッコいいついでにブルズで現役時代のマイケル・ジョーダンのCM Frozen Momentだ。 昔観て今まで忘れることがなかった。ムチャ感動した。特に自転車が倒れるところが印象的だったなぁ。何度観てもカッコええ。



 んでもって最後にヘンテコをひとつ。驚愕!ムンバイでの横断の仕方。